【ARK:SE】恐竜島サバイバルやってみるPart3

Part3。

※この記事はver240.6現在の物です

20160513_arkse_001今日もウチのCarno(カルノタウルス)は元気です。

明らかに格下のDilo(ディロフォサウルス)3匹を潰してまわっています。

20160513_arkse_002ただ、あまりに小さいのは苦手みたいです。

特にこいつ、Meganeura(メガネウラ)に横に張り付かれてやりづらそう。

要はでっかいトンボなんですが、空が飛べて小回りが利くので撃ち落とし難いのですよ。

20160513_arkse_003小物ばかりで飽きたので大物、Bront(ブロントサウルス)を攻撃してみます。

20160513_arkse_004時間を掛けて倒したのですが、死体が消えてしまいました。

代わりに「竜脚類の仙骨」という変なアイテムを入手。

20160513_arkse_005インベントリ画面で確認。

トロフィーとあるので、大きな恐竜を倒したら手に入るアイテムなんですかね?

まぁもらっておきましょう。

……倒してから気づいたのですが、あのBront(ブロントサウルス)はオスだったのでテイムすべきでした。

今いるBront(ブロントサウルス)はどちらもメスなので、番(つが)いにならないんですよ。

やっちまった。

20160513_arkse_006他のペットも紹介しましょう。

こいつはGigantopithecus(ギガントピテクス)。私にはゴリラにしか見えませんが。

サドルなしで騎乗することが出来ます。

騎乗というか肩車、ですね(苦笑)。

20160513_arkse_007能力としては、木の実や木材の収穫量が多い、があります。

こんな感じで恐竜ごとに色々得意な事が設定されているみたいですね。

20160513_arkse_008あと、騎乗している状態で右クリックするとPCをぶん投げます(笑)。

結構な高さまで投げるので、ダメージは必至。

私はこれで瀕死になりました。何に使うんだろう、これ?

20160513_arkse_009戦闘能力もそこそこありますね。

Carbonemys(カーボネミス)を難なく撃破。

これで気づいたのですが、死体から肉とかをはぎ取ることは出来ないようです。

Gigantopithecus(ギガントピテクス)は草食だからでしょうね。

回収は自分でやらないといけないので、ちょっと面倒。

20160513_arkse_010建築もやっておきましょうか。

建材をスロットにいれてマウスで置く場所を選ぶと、置ける場所なら緑に、置けない場所なら赤に色が変わります。

可能な場所を選んで左クリックで置くことができます(右クリックでキャンセル)。

ただ、一回置くごとにスロットを選択し直さないといけないので面倒ですね。

資材回収が手間、クラフトに必要な資材量も多く、かなり建築は大変です。

ソロだと設定いじらないと、まったく作業が進みませんね。

慣れたらデフォルトに戻してマゾプレイをやってみるのも良いかもしれませんが、今はゲームの要素を楽しみたいです。

20160513_arkse_011まだ途中ですが、ざっと壁は作れました。

「7Days to Die」のほうが建築は楽ですね。

20160513_arkse_012ペットの紹介に戻ります。

お次はBeelzebufo(ベールぜブフォ)。でっかいカエルです。

20160513_arkse_014こいつはなかなか面白いですよ。まずジャンプ。

こんな壁があっても……、

20160513_arkse_013スペースキー押下で軽々飛び越えられます。

通常移動速度も早いほうなので、ダッシュ(シフトキー押下)しなくても移動にストレスは感じないでしょう。

20160513_arkse_015水中もなかなか速いです。

欠点といえば後ろに移動できないくらい?

20160513_arkse_016もうひとつ重要な能力がこれ。

Meganeura(メガネウラ)の死体から、セメント(接着剤)を回収できるんですよ。

セメント(接着剤)は、クラフトに必要なアイテムで作るのが結構面倒なので、重宝します。

Meganeura(メガネウラ)は水辺に多く棲息しているみたいなので、ちょくちょく狩りに来るだけで備蓄できます。

20160513_arkse_017まぁ、調子に乗って狩りすぎてMeganeura(メガネウラ)の群れに襲われたりもしましたが(苦笑)。

この時はあやうく死にかけました。

 

それでは今日はここまで。

【ARK:SE】恐竜島サバイバルやってみるPart4

【ARK:SE】恐竜島サバイバルやってみるPart2

「サイトマップ」

※この記事はver240.6現在の物です

このページでは、Studio Wildcardが権利を所有する著作物を利用しております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)